USHIMOMO 推薦図書の会議室 95/11/05 14:09

00057/00057 KGH10661 大橋真人 読書の小径 その12 「凡事徹底」



 みなさん、こんにちは。みなさんは、掃除をしていますか?もちろん、こころの掃除も含めての話ですが。最近、掃除のことを取り上げた書物が目につくのは、私だけでしょうか?信田哲彦さんのお店「カルコス」ではどうでしょうか?(10/24日経夕刊で拝見)株式会社ローヤル(自動車用品の卸・小売業。販売店「イエローハット」で有名)の本社に便所掃除の研修に行く会社が増えているそうです。研修に行った人達は会社の便所がきれいなのにびっくり。そして、帰ってくるとき、よごれていた自分達の車がきれいになっているのを見てまた、びっくりして、感動するといいます。
 昨年3月、「凡事徹底」(鍵山秀三郎先生 講演録 筆録・編集 寺田清一 〒596岸和田市北町1ー22TEL 0724-37-4405)を読む機会に恵まれ、読み終えてから、私も、毎日便所と家の周りを掃除しています。最初感動して涙が出てきたのは、便所の便器の黄ばみが少しずつとれてきたときのことでした。後で少しずつ分かってきたことですが、「桜沢如一先生の書かれた文章に、『自分のやっている掃除の範囲の広さ、深さが自分の人格に比例する』とありますが、できれば掃除を通して自分の人格を広げていかれたらどうかと思いました。」という文章(「凡事徹底」致知出版社 P48)に出逢いハットさせられました。
 掃除をしていると、いろんなことに気づくようになります。そして、素直な気持ちになり、感謝する気持ちがわいてきます。不思議なことです。「人は自分が喜ぶことより、大事な人に喜んでもらうことがなにより、嬉しいという特性を持っています。これが、掃除をすることの原点でしょうね。」(同 P141)みなさんも、今日から試しにやってみませんか?
                         

参考   

鍵山秀三郎著「人生福々、会社福々 日々これ掃除」  (学習研究社)
上甲  晃著「志のみ持参 松下政経塾13年の実践録」(致知出版社) 
山本 健治著「掃除が変える 会社が活きる」       (日本実業出版社)

「戻る」